帯広・十勝の家族葬「やすらぎ」 
連載「葬儀のこと終活のこと」

ブログ

遺言

こんにちは。 春になりましたが、寒暖の差が激しく、 衣服にも悩んでしまいますね。 体調はいかがでしょうか。 別れと出会いの季節でもありますね。 さて今月は「遺言」についてです。 「遺言」は財産関係・身分関係の意思表示をす …

御華束(おけそく)

こんにちは。 皆様いかがお過ごしでしょうか 2/4の大雪には泣かされましたね。 除雪・排雪に追われている間に2月も終わりですね。 3月はひなまつりに、卒業・引越しシーズンですが、 どの様な日々になりそうですか? さて今月 …

数珠

こんにちは。 大雪で大変でしたね。 まだまだ悪路ですので、お気をつけください 今月は数珠の持ち方についてです。 一般的に数珠を持つときは左手に持ちます。 合唱をする際には手を合わせた両手の 人差し指と親指の間にかけます。 …

どんど焼き

本年も宜しくお願い致します。 皆様どんなお正月でしたか? どんど焼きには行かれましたか? 今後の参考にして頂ければ幸いです 毎年「小正月」の時期1月15日頃に、 古いお正月飾りやしめ飾り・しめ縄・御札・お守りなどの品を …

お墓の墓誌入れ

あっという間にカレンダーが残り一枚になり 師走に入りましたね。 今年はまだ雪が降らずに安堵しているのは 私だけでしょうか? さて今月はお墓の墓誌入れについてです。 お墓に納骨する際、墓誌などに故人の戒名や法名・ 命日や年 …

供花

「供花」を何と読むかわかりますか? お通夜・葬儀に供える花のことは 「供花」きょうか・くげといい、 北海道では「きょうか」と読むことが一般的です。 供花は一般的に3種類あります 「枕花」臨終の際に枕元に飾る 「アレンジ生 …

賽銭

近年パワースポットとして、 また御朱印集めなどで神社巡りが静かなブームです。 週末ともなれば管内の神社でも多くの参拝者を見かけます。 境内には賽銭箱が置かれていますが、 賽銭箱の「賽」という字には「神様から戴いた恩に報い …

冠婚葬祭」の「冠」とは

こんにちは。 車のタイヤ交換は終わりましたか? よく耳にする「冠婚葬祭」の四文字。 それぞれの意味はわかりますか? 「婚」は結婚式 「葬」は葬儀 「祭」は祭りごとで法事やお盆などを表します。 「冠」は何でしょう? その昔 …

手水

神社等に参拝された際の「手水」について・・ いつの間にか習慣になっていたような気がします 手水とは神社に参拝する前に手と口を水で洗い清め 心と体をきれいにすることです。 手水を行う場所のことを「手水舎(てみずしゃ)」と言 …

弔問の服装

こんにちは 花も咲き始め、春らしくなってきましたね。 もう少しでお花見シーズンですね 弔問の服装についてお答え致します 葬儀にやむを得ず参列できなかった、後日訃報を知ったなど、 ご自宅に伺い弔問される事もあると思います …

1 2 3 12 »
PAGETOP
Copyright © 家族葬 やすらぎ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.